「注文住宅って何?建売とはどう違うの?」
「注文住宅のメリットやデメリットについて知りたい」
家づくり初心者にとって、注文住宅という言葉は知っていても建売との違いについては、よくわからないという人が多いかと思います
注文住宅の魅力は何と言っても、間取りの設計自由度の高さです。既に建っている建売とは違い、自分好みの間取りを1から作ることができ、床材やインテリアカラーなど自分好みの住宅を建築することができます。
ただし注文住宅にはデメリットもあります。本記事では、注文住宅のメリットやデメリット、建売との違いや予算別の住宅イメージについて解説していきます
注文住宅の良さや魅力とは?建売との違いは?

マイホームの購入は多くの方にとって一世一代の大きなイベントです。
マイホームを考える上でマンションではなく一戸建てを建てたいと決まったのなら、まず選択しないといけないのが「注文住宅」にするか「建売住宅」にするか、という問題です。
建売住宅の場合は多くの家が完成した状態で販売されているため、入居時期が決まっている方や一刻も早く入りたいという方におすすめです。
注文住宅の場合は希望する土地に希望の間取りを取り入れ、壁紙やキッチン設備など好みのものを選べるなど、家づくりの自由度が高いことが魅力です。
建築段階から見学でき、職人さんと直接話もできるなど、家の計画から完成まで関われるため家への愛着がわいてくることにもなります。
理想的で快適な家づくりにこだわりたい方や土地をすでに持っている方に注文住宅がおすすめです。
注文住宅には「フルオーダー」住宅と「セミオーダー」住宅がある
注文住宅は自分が選んだ土地に建物部分を自由に決めていくのが特徴です。
大きく分けて、すべてを自分で決めていく「フルオーダー住宅」と、基本的な仕様は決まっていて設備や色などを選択していく「セミオーダー住宅」があります。
自分たちにとってどんな注文住宅がいいのか、ここでじっくりと検討してみましょう。
フルオーダー住宅とは?

まず、フルオーダー住宅では間取り・外観・仕様から床材・キッチンなどのすべてにおいて自由に決めることができるので、理想的で快適な家を建てることができます。
予算が多ければ細かいところまで納得がいくまでこだわって家を建てられますし、逆に予算を抑えて家を建てたい場合は不要な部分を減らしていくと、コストパフォーマンスのいい家づくりが可能となります。
セミオーダー住宅とは?

セミオーダー住宅はある程度の仕様が決まっており、フルオーダー住宅よりは自由度が低いものの、建売住宅と比べると選択の幅は広い、というのが特徴です。
仕様はあらかじめ決まってはいるものの、間取りやデザインや設備などは複数のパターンが用意されていますし、数種類のインテリアカラーの中からベースになるカラーを選んだり、好みの床材に変更できる場合もありますので、自分好みの住宅にすることは可能です。
また、基本仕様が規格化されているためコスパに優れ、工期も短く収まりやすくなっています。
注文住宅のメリット
注文住宅のメリットを4つご紹介します
メリット①希望の間取りが叶う!間取り設計の自由度の高さ

注文住宅では自由に設計できるため「自然素材を使った居心地重視の空間を作りたい」、「小さな子どもがいるリビングをキッチンから確認できるようにしたい」、「世界中を探してもひとつしかないオンリーワンの住まいを建てたい」という人それぞれの希望や要望を実現できます。
建売住宅の場合は間取りなどを変更することはできませんし、マンションだと構造上どうしても壊せない柱などがあるため、実現したい仕様や間取りがある場合は注文住宅を選ぶとよいでしょう。
とはいえ注文住宅といっても会社によってデザインや工法の得意不得意があるため、施工事例や展示会などでモデルルーム等を複数見てまわり、自分たちの好みに合った家を建てている会社に相談してみることをおすすめします。
メリット②キッチンやお風呂、床材も選べる

注文住宅なら外観から内装までのすべてを自分たちの好みに合わせることが可能となります。
キッチンや洗面台などの住宅設備は色を統一すればスッキリとした空間に仕上がりますし、同じフロアでも天井高に変化をもたせてメリハリをつけたり、吹き抜けにして開放感のある空間を演出したりできます。
窓の種類・数・大きさ・設置する位置なども自由に決められますので、外部からの視線が気になる部屋には天窓や高窓をとりつけて、日光を取り入れたり風を通すなど様々な工夫ができます。
ほかにも部屋から直接出入りできるビルトインガレージにしたり、屋上を有効活用したスカイガーデンを作るなど、自分のライフスタイルに合わせた家づくりを実現できることがメリットといえるでしょう。
メリット③建築現場がチェックできる

注文住宅を選択すると、何もなかった更地に理想の住まいが建てられる様子を確認できます。
建設現場を見学したり話を伺うことで「少しずつ新居ができていく過程」を楽しむだけでなく、工事の手抜きや不適切な資材の管理が行われていないかなどのチェックも可能なため、現場の監督や職人の緊張感は高まり、より丁寧な工事をしてもらえることが期待できます。
建売住宅では家が建つプロセスを見ることはできないため、建設工事中の住宅を選ばない限り、基礎や骨組みなどの内部構造をチェックすることは不可能となります。
現場の職人たちとのコミュニケーションも家づくりの思い出になりますし、徐々に完成へと近付くワクワク感や新居を手に入れることに対する安心感は、注文住宅の方が圧倒的に優れているといっても良いでしょう。
メリット④こだわりが少ない場所はグレードをダウンできる

一戸建て住宅の建設費用はさまざまな要素で決まります。
建売住宅では間取りや設備のグレードが固定されているため、初期価格から安くしてもらうのは難しく、基本的に予算と合わない場合は諦めてしまうか予算を増やす努力が必要となります。
しかし、注文住宅ではお金をかけるべき場所とそうでない場所の配分をコントロールすることで、「こだわり」と「コストカット」の両立が可能となります。
例えばキッチンの設備をグレードアップする代わりに洋室の壁紙を安いものから選ぶ、といった調整を行って大幅な予算オーバーを防ぎましょう。
また、土地を確保しておけばマンションのように他人に売れてしまう心配もなく、予算配分や設計に時間をかけられることもメリットになります。
注文住宅のデメリットとは
注文住宅にはデメリットもあります。デメリットを3点ご紹介します。
値段が高い
建売住宅の場合は同じ設計の家を同時期に複数建てることができるので、人件費や材料費を大きくコストカットすることができます。
その一方で、注文住宅の場合は施主の希望を形にするため、職人は高い施工技術を求められます。
発注数量が小規模になりがちで発注単価が高くなる傾向があるため、注文住宅は結果的に設計・施工にかかる工数が増えたり、材料費が安くならなかったりして、建築費用が高額になってしまいがちです。
また、制限なく自由に理想の家を追求できる注文住宅では、内装や設備などにこだわりすぎて予算をオーバーしてしまうことも珍しくありません。
さらに建物の材料費を含む工事代金以外にも、着工前に地盤の改良が必要になるケースもあるため、資金に少しは余裕を持たせておく必要があります。
打合せ回数が多い
建売住宅は完成された住宅を見て契約しますが、注文住宅の場合は何もない状態から作り上げていき、ひとつひとつを選んでいくため、たくさんの打ち合わせが必要となります。
間取りの打ち合わせでは部屋の大きさや動線の流れ、部屋数などを話し合い、資金の打ち合わせでは借入れを行う金融機関や毎月の支払いを決めなければなりません。
住宅設備の打ち合わせではキッチンや洗面化粧台、トイレや浴槽などの種類を吟味しつつ、内装の打ち合わせではクロスの模様や色を選び、収納家具の仕様などを決めていくことになります。
床材など決めなければいけないことは他にも多々あり、思っていたものと違うなどストレスに感じてしまうこともしばしばあります。
そうしたことを防ぐ意味でもカタログやサンプル表を眺めるだけで決めるのではなく、実物を見るためにショールームや展示会に足を運んでみましょう。
入居までの期間が長い
建売住宅の場合、物件が未完成である場合は数ヶ月かかり、売買契約後に住宅ローンの審査が行われるため、売買契約から物件の引き渡しまでに約2~3ヶ月ほどかかります。
住宅ローンを利用しない場合や完成後の建売住宅を購入する場合は短い期間で入居可能です。
一方、注文住宅は入居するまで一般的に1年~1年半ほどかかると言われています。
購入する土地が決まってから工事の請負契約を締結するまでに3~10ヶ月かかる上、着工してから完成するまでには3~6ヶ月ほどかかり、条件に合う土地探しに家の間取りや設計を決めていく作業など時間がかかるからです。
「子どもが小学校に入学する前に」など入居時期の希望がある場合は、さらに早めに行動を始めておくと安心です。
注文住宅を建てる時には土地代・本体価格・諸費用がかかる
注文住宅を建てる上で必ずチェックする「坪単価」は工法やエリアに加え、ハウスメーカーや工務店など、どの建築会社で建てるかによっても異なってきます。
坪単価とは建物の床面積1坪(約3.3m2)当たりに建築費がいくらかかっているのかを算出したもので、計算式は「家の本体価格 ÷ 延床面積(建物の床面積の合計)= 坪単価」です。
また、注文住宅の購入時には土地代と本体価格以外に「諸費用」がかかります。
注文住宅の資金計画を立てる際に諸費用も含めて計算しないと、あとから予算オーバーになったりこだわりたい箇所を諦める必要が出てきてしまいます。
注文住宅を建てるときにかかる諸費用は建物価格の10〜12%、土地の購入時は土地代金の5〜10%だと言われていますので、坪数によって価格は異なりますが、だいたい500~800万円を諸費用の目安とし、正確な資金計画を立てるために予算に加えてください。
予算別の注文住宅をご紹介
予算に応じて建築費を調整できるのが注文住宅のメリットです。
建築費をいくらにするかは予算次第ですが、それぞれの価格帯でどんな家が建てられるのかを30坪の住宅を例に見ていきましょう。
1000万円台

1,000万円台で建てる注文住宅は、延べ床面積90~110㎡の約27~33坪の住まいが目安です。
建築費を1000万円台にするには、まず出窓やベランダ、屋上のない正方形や長方形といった単純な形状なものになり、間取りの変更は難しいでしょう。
これは土地の形に合わせて家の形状を複雑化すると、外壁面積が増えて材料費や人件費がかさむためです。
外壁はレンガやタイルではないすっきりとした外観になりますし、屋根も低コストな片流れ屋根や本を伏せたような山形の切妻屋根になるでしょう。
住宅内に設ける設備も高機能である床暖房や浴室乾燥機は難しく、最低限の性能を備えたものが使われます。
標準仕様の材料を大量仕入れすることでコストを抑えたり、設計から施工、現場管理まで自社内で行うことで中間マージンを省いたりなどの工夫で1000万円台に抑えられた「規格住宅」となります。
2000万円台

2,000万円台で建てる注文住宅は、延べ床面積110~120㎡の約33~36坪の住まいが目安です。
希望をすべて叶えるには難しいですが、1000万円台の住宅よりもベースプランのいくつかの部分をグレードアップさせることができる「セミオーダー」の住宅となります。
窓やバルコニーを増やして採光や風通しを良くする、外壁をタイルで仕上げて外観に高級感を与える、内装などで部分的に資材にこだわる、キッチンやシステムバスなどの機能をグレードアップさせる、建材や素材のランクを上げられる、などが可能です。
また、新居を構えると建築費以外にもカーテンやソファなどのファブリックを買い替えたり、新たに家具を揃えるなどのお金がかかってきますので、建築費の予算が2000万円台の場合は建築費以外も含めた予算配分を行ってみるのもおすすめです。
3000万円台

3,000万円台で建てる注文住宅は、延べ床面積120~130㎡の約36~39坪の住まいが目安です。
全国で建てられている注文住宅の平均建築費は3000万円台前半なので、3000万円台の予算を確保できるなら建てられる家の大きさ、好きなデザインや間取り、憧れの設備などの選択肢を増やすことができる「完全自由設計」となります。
土地の形に合わせて家の形状を変えられますので、いびつな形の土地を最大限活用したり、中庭のあるコの字型の家づくりができますし、屋根も寄棟屋根や方形屋根が選べます。
床も無垢材などの質の良いフローリングにしたり、クッションフロアを採用したり、床暖房を導入することが可能です。
その他、ガレージや駐車場、防犯対策として塀や柵を設置したり、門を抜けてから玄関までのアプローチなど、外観のデザインや住み心地にこだわりたい人は3000万円台の予算を確保する必要があります。
以上の建築費予算に、最初にご紹介した「土地代」や「別途付帯工事費」「その他諸費用」がかかることも視野に入れて、総予算を決めていきましょう。
注文住宅を建てる際のステップは?
注文住宅にかかる費用と住宅ローンで借りられる金額を調べる
家を建てる場所や間取りの希望やデザインをまとめる
色々なメーカーを比較・検討するために複数のモデルハウス展示で実際に話を聞く
土地はネットや不動産会社で情報収集し、現地で周辺環境もチェック
厳選した数社のメーカーと打ち合わせをして資料を作成してもらう
各メーカーの提案力、デザイン性、耐震性などを比較
図面や見積もりを確認して注文するメーカーが決まったら本契約
追加費用や頭金として建築費の10%が必要な場合もあるので確認要
地盤調査や住宅ローンの仮審査、設計した家が法令に従っているかなどを確認
建築確認後に金融機関とローン契約
確定プランを元に新築工事に着工
地鎮祭や上棟式を行うかは施主の自由
建物完成後は市区町村から完了審査を受け、検査済証が発行される
気になる部分の修正を終えたら正式に引き渡し
まずは資料請求してみよう
夢のマイホームを建てようと思ったら住宅展示場や直接会社に行って注文住宅カタログをもらうのが一般的で、住宅会社の公式ホームページからカタログを請求される方も少なくあまりせん。
しかしわざわざ展示場へ行ったり、1社ずつ請求して話を聞くのは面倒という方もいますよね。
そんな手間を省いてくれるのが「タウンライフ家づくり」「いえづくりのとびら」などの注文住宅カタログ一括資料請求サイトです。
これらはたった1回の手続きで、希望に沿った住宅会社が発行しているカタログを無料で届けてくれたり、希望地域の工務店やハウスメーカーの実例集、間取りプランや見積書の作成、サイトによっては無料相談も可能なのでぜひ活用してみましょう。