三井ホームの規格住宅の坪単価・間取りの実例は?安いプラン「三井ホームセレクト」の価格

ハウスメーカーの坪単価

更新日: 2025年1月

「三井ホームの注文住宅が気になっているけれど価格が高くて心配」

そんな方におすすめなのが、「三井ホームセレクト」というセミオーダー型の注文住宅です

三井ホームのブランドや住宅性能はそのままに、フルオーダーよりも安く建築できることが特徴

プロが厳選した約100プランの間取りから希望を選べ、内装・外観は各6パターンから選べます

「三井ホームセレクト」の2025年最新の坪単価は、80万円前後!

同メーカーの完全自由設計に比べて、総額で600万円ほど安く建築できます

三井ホームは、住宅性能が高く、将来的なランニングコストが安いため、大手ハウスメーカーの中でも、坪単価は高い部類となっています。

セミオーダー型の「三井ホームセレクト」ならば、中堅の価格帯で比較的、建築がしやすいと言えます

高さを活かした空間設計を特徴とし、断熱性や耐震性も業界トップ水準、長期保証やアフターサポートも充実しています。

本記事では、三井ホームの規格住宅『三井ホームセレクト』について「特徴や価格・標準仕様・間取りの実例」などを徹底解説していきます

注文住宅が高すぎる…もう少し安くならないのかとお悩みの方へ

1000万円台~注文住宅を新築できる/

たった3分で業者比較!/

✔信頼と安心の大手ハウスメーカー36社を含む全国1400社以上登録

✔あなたの地元で依頼できる複数社のハウスメーカーを選ぶと、オリジナルの間取りと見積もりを無料で貰える

✔累計利用者110万 注文住宅部門 3冠達成No.1

ハウスメーカー11社の「コスパに優れる規格住宅&セミオーダー」の価格や特徴を、効率よく一覧表で比較したい方はこちらの記事をご覧下さい

三井ホームの安いプラン「規格住宅(セミオーダー)」の特徴

三井ホームセレクト」は、セミオーダー型の注文住宅

間取りや内装を、1から決めるフルオーダーとは違い、ある程度、ハウスメーカー側でプランニング化された間取り・内装・外観から希望を選び、家を作っていきます。

ここがポイント

  • フルオーダーと同じ住宅性能なのに、坪単価は20~30万円ほど安い
  • プロが厳選した約100プランから希望の間取りを選べる
  • 内装デザインと外観は、それぞれ6パターンから選べる
  • キッチンの標準仕様はトクラス(色は選択できる)

コストを抑えながら、建売とフルオーダーの良い所取りができることが特徴です

標準仕様には、

  • トクラスのキッチンの他
  • 食器洗い乾燥機
  • 浄水器一体型シャワー水栓

がついているのが嬉しいポイント!

また、構造や保証期間はフルオーダーと同じく

  • プレミアムモノコック構法
  • 最長60年間の保証期間
  • 屋根断熱ダブルシールドパネル(特許取得)

となっており、価格を抑えつつ、フルオーダーと同じ住宅性能、保証が叶うのは嬉しいポイントです

選んだ間取りに、多少のカスタムは出来ますが、コストが安い分、間取り・内装デザインの自由度は低いと言えます

また、全館空調の採用はフルオーダーのみとなります

フルオーダーも含め、三井ホームの全体的な商品や価格を知りたい方は、こちらの記事がおすすめです

セミオーダーの「三井ホームセレクト」の坪単価は80万円前後

三井ホームセレクトの坪単価は、80万円前後

三井ホームの全商品の坪単価はこちらです(三井ホームセレクト=規格住宅)

三井ホームの安いプラン規格住宅(セミオーダー)の三井ホームセレクトの坪単価,価格

規格住宅(セミオーダー)は、フルオーダーに比べて、

  • 坪単価にして約20万円~30万円ほど
  • 30坪の場合、総額で600万円~900万円ほど

安く建築できます

規格住宅でも高い・・そう思った方もいるかもしれません

ただし、坪単価だけを見て、予算オーバーだと諦めるのは早いです!

2~3社の相見積もりを取り、希望のメーカーに交渉することで、契約時に総額から300〜500万円ほどの値引きが叶うことも多いんです

見積もりや複数社の比較は、「タウンライフ家づくり」の一括資料請求(無料)がおすすめ

タウンライフ家づくりの特徴
  • コスパに優れる「規格住宅やセミオーダーのカタログ・実例集」を一括で取り寄せることができる
  • 気になったメーカーの見積もりを作成してもらえる
  • オリジナルの間取りプランや資金計画を作成してもらえる

仕事で忙しい上に、子供を連れて何度も展示場で話を聞くのは大変・・・

そんな方には、特におすすめ!

何社も営業マンの話を聞かなくとも、お家でゆっくりと、複数メーカーの比較でき、結果的に後悔のない家づくりに繋がります

実際に私も家づくりの際に利用し、契約時に他社の見積もりを元に迷っていることを伝えると、本当に総額から300万円安くなりました!

実際に注文住宅を建てた300人へのアンケート調査から、87%の方が5社以上のカタログ資料を入手して比較したと回答

また、複数の見積もりを比較し、最終的に建築費用が安くなったと回答した方が8割以上でした。

相見積もりを取ることで、単純な費用だけでなく、項目ごとの相場や標準仕様の違いもわかります

詳しくはこちらの記事をご覧下さい

他のハウスメーカーの規格住宅の坪単価と比較

他メーカーとの比較として、特に人気の高いメーカー5社の「規格住宅(セミオーダー)の坪単価と特徴」をご紹介します。

ハウスメーカー規格住宅の坪単価特徴
一条工務店56.5〜65.6万円・業界No.1の断熱性能
・全館床暖房や食洗器などが標準仕様
・自由設計でも坪単価80万円ほど
三井ホーム80万円前後・フルオーダーと同じ住宅性能
・100プランの間取りから選べる(アレンジは多少可能)
・内装、外観は6パターンから選べる
ダイワハウス80~87万円・間取り、設備、デザイン、住宅性能全てにこだわれる!
・2024年に登場したばかりの新商品
・高天井の開放的な空間設計が得意
住友不動産80〜90万円・高級マンション仕様のグレードの高い設備が特徴
・バランスの良いメーカー
・セミオーダーは間取りを1から設計可能
住友林業90〜95万円・間取りや内装の自由度が高い
・木にこだわったデザイン性の高い住宅
・選べる設備が豊富
スウェーデンハウス93〜100万円・北欧の暖かみのある木の家
・間取りの自由度が高い
・一条工務店と並んで業界1位の断熱性能
積水ハウス規格住宅は無し

三井ホームの規格住宅(セミオーダー)は、ハウスメーカーの中では中堅の価格帯と言えます。

規格住宅やセミオーダーは、ハウスメーカーによって、間取り設計や、内装デザインの自由度が様々です

  • 1000を超える間取りから選べるメーカー
  • 住宅性能、間取りにも拘れるメーカー
  • グレードの高いキッチン設備などを選べるメーカー
  • セミオーダーでも高天井の開放的な空間が叶うメーカー

など、ハウスメーカーによって特徴は様々!

主要ハウスメーカー11社の「規格住宅(セミオーダー)の価格や特徴」は、こちらの記事に一覧表で纏めていますので、気になった方はご覧下さい!

【坪数別】規格住宅(セミオーダー)の価格・総額の目安

三井ホームの規格住宅(セミオーダー)の、坪数別の本体価格、総額の目安はこちらです

坪数本体価格総額の目安
20坪1600万円〜2400〜2600万円
25坪2000万円〜2800〜3000万円
30坪2400万円〜3200〜3400万円
35坪2800万円〜3600〜3800万円
40坪3200万円〜4000〜4200万円

坪単価は、あくまで本体価格のみで、家づくりには他にも

  • 付帯工事費
  • 諸費用(手続き費用や税金)

が必要で、【総額=坪単価×坪数×130%】で概算できます

フルオーダーの坪単価は、100万円前後なので、三井ホームセレクト、30坪ならば、総額600万円ほど安く建築が出来ます

実際に、私が三井ホームで作成してもらった、30坪の2階建ての見積もり価格がこちらです

三井ホームの規格住宅(三井ホームセレクト)の30坪の見積もり価格

総額は、家の大きさや、選ぶ設備やオプション、太陽光発電の追加などで変動しますので、あくまで目安としてご覧下さい。

規格住宅でも高い…

そう思った方もいるのではないでしょうか?これに土地代も入れると、あと数百万円は安くなって欲しい…

具体的な費用感を知りたい方は、一度、希望の広さや家族人数で、見積もりを取ると費用のイメージが湧きやすくなりますよ

おすすめは、家づくり経験者の約8割が利用する「タウンライフ家づくり」

気になるメーカー3〜5社の見積もりを取れば、価格や標準仕様などを比較でき、相見積もりを元に希望のメーカーに契約時に値引き交渉することで、総額から300~500万円ほどの値引きも叶うんです

気になった方は、こちらをご覧ください

➤➤これが無料がバズるよね!一括見積もりランキング3選

月々6万円台~注文住宅を新築できる/

たった3分で業者比較!/

✔信頼と安心の大手ハウスメーカー36社を含む全国1400社以上登録

✔あなたの地元で依頼できる複数社のハウスメーカーを選ぶと、オリジナルの間取りと見積もりを無料で貰える

✔累計利用者110万 注文住宅部門 3冠達成No.1

三井ホームの規格住宅の特徴・標準仕様

三井ホームの規格住宅の特徴・標準仕様をご紹介します。

外観は6パターンから選べる

外観デザインは、モダンスタイル、ウッディスタイルから選べ、それぞれ3種類、合計6パターンから選べます

三井ホームの外観デザイン(規格住宅)
  • モダンスタイル: 重厚感のある寄棟屋根に、水平ラインが際立つシンプルなデザイン。フラットなダークトーンのアクセントウォールがおしゃれさを演出しています
  • ウッディスタイル: シンボリックな片流れ屋根に、木彫で彩りを添えたコンテンポラリーデザイン。サイディングの陰影が豊かな風合いを生み出します

詳細は、三井ホームの規格住宅のカタログに載っています

家づくり経験者の約8割が利用する「タウンライフ家づくり」を活用すれば、カタログや実例集・間取りプランや見積もりが一気に手に入るのでおすすめです

➤➤三井ホームの規格住宅の実例集・カタログを手に入れる

内装デザインは6パターン

フルオーダーの場合、インテリアコーディネーターとの打ち合わせで0から内装を決めていきますが、規格住宅(セミオーダー)は、内装と建具の組み合わせをベースに、6つのインテリアスタイルを選びます。

選べるスタイルは、こちらの6種類です。

画像は三井ホーム公式HPより引用

6種類の中から選ぶと床、壁、天井、キッチンの色がオートマチックに決まります。

フルオーダーに比べると、自由度は低いですが、多少のオプションを加えることはできます。

プロが考えたコーディネートなので、内装デザインで失敗することがないのはメリットです

憧れの家具に合うスタイルを選んだり、自分らしいアレンジを楽しめます。

➤➤三井ホームの規格住宅の実例集・カタログを手に入れる

トクラスのキッチン

キッチンは「トクラス」のキッチンが標準仕様で、6つの内装カラーに合わせてキッチンの色を選べます

オシャレな人工大理石カウンターも標準仕様で選べ、傷や汚れ、衝撃や熱に強い事が特徴です

これも標準仕様

  • 食器洗い乾燥機
  • 浄水器一体型シャワー水栓

オプションで付けられる

  • 食器棚(カップボード)
  • タッチレス水栓

フルオーダーの場合は、食器棚(カップボード)が、標準仕様でついています。

➤➤三井ホームの規格住宅の実例集・カタログを手に入れる

三井ホームの規格住宅の3つのメリット

三井ホームの規格住宅の3つのメリットをご紹介します

フルオーダーに比べてコストが安い

フルオーダーに比べて、坪単価で20~30万円前後、安く建築できる

例えば30坪の場合、「坪単価20万円×30坪=600万円」も価格が違うことになり、フルオーダーに比べて圧倒的に安く建築できます

ただし、間取りの自由度は低いため、間取りにも拘りたい場合は、他メーカーの方がおすすめです。

こちらの記事をご覧ください

フルオーダーと住宅性能は同じ

三井ホームの規格住宅のメリットは、価格は安くとも、フルオーダーと同じ住宅性能が叶うこと

  • 断熱等級6を満たし、熱の逃げにくさを表すUA値は0.39と業界3位
  • 断熱等級6の家は、断熱等級4の住まいよりも冷暖房費を30%節約できる
  • プレミアム・モノコック構法で、柱や仕切りの少ないダイナミックな空間を叶えつつ、震度7の地震実験では、連続29回耐え抜くことを実証済
  • 60年の点検・保証システム

コストを抑えた規格住宅(セミオーダー)であっても、家の寿命が長く、建て替えやリフォームいらず!

電気代も安く、将来的なランニングコストが少ないのがメリットです

打ち合わせ回数が少なくて済む

打ち合わせ回数が少ないのもメリットです。

土地の形に合わせて、希望の間取りを選び、外観や内装デザインを選ぶだけで、注文住宅が出来るので、手間がありません。

フルオーダーの場合は、全てを1から設計するため、打ち合わせ回数が多くなります。

三井ホームの規格住宅の2つのデメリット

間取りや内装の自由度が低い

デメリットは、コストが安い分、間取りや内装デザインの自由度が低いこと

フルオーダーの場合は、間取りを1から設計できます。

吹き抜けを作ったり、勾配天井にしたり、階段にワークスペースを作ったり、三井ホームの空間設計力を最大限に活かした、ダイナミックで開放的な設計が可能です。

一方、規格住宅(セミオーダー)の場合、ベースの間取りは100プランの中から選べ、間取りに多少のアレンジはできますが、設計の自由度は低いと言えます。

また、内装デザインは6パターンの中から選べますが、床の色などは変更できません。

規格住宅はハウスメーカーによって、自由度が様々なので、こちらの記事の一覧表で価格や特徴を比較しましょう。

全館空調が採用できない

規格住宅の三井ホームセレクトの場合、全館空調はつけれません

三井ホームは、高さを活かした空間設計を得意としており、ダイナミックな空間を支えているのが、断熱性能と独自の全館空調です。

しかし、規格住宅の場合、全館空調は採用できません。

全館空調は家の中にダクトを這わせたり、追加の設計が発生するためです。

三井ホーム独自の全館空調「スマートブリーズワン」「スマートブリーズワンプラス」は、家の換気だけでなく、冷房、暖房、除湿や加湿、など全ての機能がまとまっており、家中どこに居ても快適な温度で過ごせます。

全館空調を採用したい方は、フルオーダーでの設計をおすすめします。

規格住宅(セミオーダー)の間取りの実例3選

規格住宅(セミオーダー)の間取りの実例を3選ご紹介します

裏動線のある3LDKのシンプルな間取り

三井ホームの規格住宅の間取り
三井ホーム 公式サイトより引用

玄関から、洗面室にもリビングにもアクセスできる3LDKの間取りの実例です。

2階には、ちょっとしたマルチスペースもあり、書斎や、物置、室内干しの空間にも活用できます

キッチンにはパントリーもついており、玄関の側にはクローゼットもあり、収納も充実しています

延床面積29.82坪(98.60㎡)
広さ3LDK
参考価格本体価格2385万円

➤➤希望の広さでオリジナルの間取りプランを作成する

マルチスペースのある3LDKの間取り

三井ホームの規格住宅(セミオーダー)の間取り
三井ホーム 公式サイトより引用

こちらも、2階にマルチスペースのある3LDKの間取りの実例です

LDKとキッチンがL字型になっているため、空間にちょっとしたメリハリが生まれます

階段横や主寝室には大きな収納空間もあり、収納空間もしっかりと確保できます。

延床面積28.99坪(95.84㎡)
広さ3LDK
参考価格本体価格2300万円

➤➤三井ホームの実例集・間取りプランを手に入れる

家事動線の良い間取りの実例

三井ホームの規格住宅(セミオーダー)の間取り
三井ホーム 公式サイトより引用

LDKが一直線に繋がった家事動線の良い4LDKの間取りの実例です。

玄関横には土間収納もあり、子供が外で遊ぶものなどをしまっておけます

玄関からは、洗面室にもリビングにもアクセスできます。

延床面積33.54坪(110.88㎡)
広さ4LDK
参考価格本体価格2700万円

➤➤希望の広さで間取りプランを作成する

まとめ

三井ホームのセミオーダー住宅「三井ホームセレクト」の価格や特徴、間取りの実例をご紹介しました

  • 坪単価は80万円前後
  • プロが厳選した100プランの間取りから選択できる
  • 多少アレンジを加えることはできるが、間取りや内装の自由度は低い
  • 内装、外観は各6種類から選択可能
  • 全館空調は採用できない

キッチンはトクラスが標準仕様で、カラーが選べ、食洗器などが標準仕様となっています

三井ホームで建てると決めている方も、契約前に複数メーカーを比較することで、後悔のない家づくりに繋がります

仕事や子育てで忙しくて何社も展示場を周れない・・そんな方におすすめなのが「タウンライフ家づくり」です

実際に私も家づくりの際に利用し、家づくり経験者の8割が利用すると言われる無料のサービス!

全国600社の中から、希望の地域に対応した、ハウスメーカーや優良工務店の「カタログや実例集見積もり」を一括で請求できます

また、オリジナルの間取りプランや資金計画まで、無料で作成してもらえるんです

見積もりを見比べることで、価格の比較だけでなく、標準仕様や保証の違いなども比較できます

さらに2~3社の見積もりを元に希望のメーカーに交渉することで、契約時に300~500万円の値引きが叶うことも多いんです

詳しくはこちらの記事をご覧ください