【秀光ビルドの評判・坪単価】住んでみた感想は?やばい・後悔するって本当?

評判・口コミ

最新更新日:2025年5月13日

秀光ビルドは、低価格で性能の高い住まいを提供するローコスト住宅メーカーです

ローコストに位置づけられますが、耐震性能は高く、高気密・高断熱で魔法瓶のような住宅を実現できます

しかし、ネット上には、「後悔・やばい」のような声もあり、不安になる方も多いのではないでしょうか?

これから家を建築するにあたり、「実際に秀光ビルドの家に住んだ人の感想や評判」が知りたいですよね?

そこで本記事では、実際に2024年に秀光ビルドで、ご建築されたSさんへのインタビューを元に、秀光ビルドの坪単価や総額、リアルな住み心地をお伺いしました

この記事でわかること
  • 秀光ビルドの坪単価・実際の総額
  • 秀光ビルドの実際の住み心地
  • メリットやデメリット

「我が家の予算でおすすめのメーカーは?」

「地域の優良なローコストメーカーを知りたい」

このようなお悩みをお持ちの方は、タウンライフ家づくりを活用してみませんか?

例えば、賃貸アパートを探す際に、SUUMOなどで「3LDK・月々6万円台~」と入力をして、条件に合ったアパートを探すと思います

タウンライフ家づくりは、その注文住宅バージョン

例えば「4LDK・1000万円台~」と条件を入力すると、全国1170社以上の中から、条件に合ったメーカーを、複数提案してもらえます

理想の注文住宅を一緒に築きあげましょう

ハウスメーカーの公式HPでは、1社のカタログしか請求できず値段もよくわかりません

タウンライフ家づくりは、複数メーカーのカタログの他、あなただけの間取り+見積もりを作成+土地探しまでしてもらえます

【作成無料】オリジナルの間取りを作成したい

【一括依頼】工務店から大手ハウスメーカーまで簡単に比較したい

【アドバイス無料】費用を抑えるために住宅補助金に関する専門的なアドバイスが欲しい

今なら「家づくりが成功する7つの間取りの法則」の特典も配布中

\500万円近くの差が出る!家づくり攻略法/

3分で簡単登録

詳しくは、こちらの記事をご覧ください

秀光ビルドとは?

秀光ビルドは、石川県を中心に展開する”コスパのいい家づくり”を叶える住宅メーカーです

低価格でありながら、魔法瓶のような高気密・高断熱の家を展開し、コストを抑えて建築したい方に人気があります。 

<坪単価の目安>

建物の坪単価は約48万円/、総額の坪単価は約96万円

<秀光ビルドの特徴>

  • 工事費など全てコミコミの価格で、予算内に収めやすい
  • ローコストながらも高い住宅性能を叶えられる

<住んでみて良かった点>

  • 坪単価が安く価格を抑えやすい
  • 自由設計で希望通りの間取りができる
  • 高気密・高断熱で家が暖かい

<悪かった点>

保証期間が短い

自由設計なのに坪単価が安く、自分好みの間取りや内装を叶えやすく、断熱性も高いと評判です

また、ローコストメーカーと聞くと心配になる住宅性能面ですが

  • 高気密・高断熱で魔法瓶のような断熱性能
  • 一般的なメーカーが提供している耐震等級3よりも、強度ランクの高い「許容応力度計算」で耐震等級3を標準で備えている
  • 価格ごとに住宅設備が選べ、外壁・内装は豊富なラインナップから選べる

など、「住宅性能×自由度のバランス」が高いメーカーと言えます

「秀光ビルドは我が家の希望に合っている?」

「自分たちの予算に合う優良メーカーを知りたい」

とお悩みの方は、「タウンライフ家づくり」を活用してみませんか?

例えば、賃貸を探す際に、SUUMOなどで「1LDK・月々6万円~」と、希望の広さや、予算を入力してお部屋を探すと思います

おうちガイド
おうちガイド

タウンライフ家づくりはその注文住宅ver

「4LDK・1000万円~」など、簡単な質問に沿って希望を入力すると、全国1100社の中から予算・希望の地域に対応した複数の優良メーカー・工務店から提案が届きます

秀光ビルドで建築
秀光ビルドで建築

秀光ビルドのように、大手に比べて、知名度は低くても優良なメーカーを知ることができます

また、価格や内容を比較することで、家づくりの後悔が少なくなります

全国に数万社あると言われる建築依頼先から、効率よく自分に合ったハウスメーカー・工務店を見つけるために、ぜひご活用下さい。

\複数社からの提案が無料で届く/

タウンライフ家づくりとは?

「間取り成功7つのポイント」の特典も配布中!

ぶっちゃけ住んだ感想は?やばい・後悔するって本当?

おうちガイド
おうちガイド

実際に秀光ビルドの住み心地はどうですか?

秀光ビルドで建築
秀光ビルドで建築

実際に建築した感想は、100点中・85点!住み心地に関しては100点満点です

<秀光ビルドで建築した感想>

  • コミコミ価格で予算内でおさまった
  • 意外にも高気密高断熱!家中が暖かい
  • 丁寧かつ迅速な対応
  • 低価格のためか営業の人数が少なく申請関係がスムーズにいかなかった

まず、初来店から引き渡しまでの対応をトータルで振り返ると、打ち合わせは「丁寧かつ正確に!」といった感じで、分からないこと、できる・できないことを迅速に解決してくれました。

「正直宣言」「コミコミ価格」がしっかりと守られ、追加費用はかからず、予算内で収まりました。 

マイナス15点の理由は、書類関係の申請がいまいちスムーズにいかなかったこと。

司法書士さんの書類作成や、国や市の補助金申請がにかなり時間がかかり、こちらからアクションを掛けてからの申請だったので、もう少し迅速に対応していただけたらなと思いました。

低価格を実現させるための取り組みからなのか、営業の人数が極端に少なく、手が回っていないようにも見受けられました。 

結論として、住んでみた感想は、間取りにもよると思いますが、我が家はリビングのエアコン一台で家中暖かいです。

特に気になっていた、リビングの大きな4枚建ての掃き出し窓の冷えは全くなく、設定温度も20度で十分暖かいので、高気密・高断熱が叶ったと実感しています。

秀光ビルドで建築
秀光ビルドで建築

どこに行っても気温差を感じないので、個人的に住み心地は100点満点です! 

全国に数万社あると言われる建築依頼先から、効率よく自分に合ったハウスメーカー・工務店を見つけるために、ぜひご活用下さい。

\複数社からの提案が無料で届く/

タウンライフ家づくりとは?

「間取り成功7つのポイント」の特典も配布中!

秀光ビルドの坪単価・総額は?

坪単価は約48万円(建物のみ)

秀光ビルドには大きく3種類の商品があり、商品毎に、坪単価・特徴が異なります

商品名坪単価
SK-CENTURION(センチュリオン)約30万円~
SK-AVANCE(アバンス)約45万円~
SK=FINE(ファイン)約60万円~

坪単価は、あくまで建物のみの価格のため、気になるのは、実際の総額ですよね

秀光ビルドでの実際のご建築の総額は、こちらです

30坪の坪単価の目安は、約48万円(建物のみ)、総額の坪単価は96万円でした

<坪単価の目安>

建物のみ約48万円/坪
総額約96万円/坪

一般的に、坪単価と言うと、建物本体のみを指し、家を建築する際には、他にも次の費用が必要です

  1. 建物本体(約48万円/坪×坪数)
  2. 付帯工事費:地盤改良など土地の工事にかかる費用
  3. 諸費用:登記手続き費用、税金など
  4. オプション費用

つまり実際の総額は、

【総額=約96万円/坪×希望の坪数】が目安となります

大手ハウスメーカーの坪単価(建物のみ)の相場は、約80~100万円、ローコストで有名なタマホームの坪単価が約65~75万円(建物のみ)が目安なので、秀光ビルドは、約48万円/坪(建物のみ)と、非常にローコストであることがわかります

30坪の総額は約2906万円

秀光ビルドの30坪の総額は、約2906万円(約96万円/坪)でした

我が家の総額の内訳を公開します

<総額と費用の内訳>

項目詳細項目金額
①建物の本体価格1430万円 
②付帯工事費用電気・水道・外構・ガレージ616万円
③諸費用マイカーローンおまとめ・登記・銀行諸費用386万9000円
④オプション費用 水回り(キッチン、洗面) 
外壁 
その他備品等   
38万4000円
23万3000円
11万円
⑤土地の費用   事前に購入済み(230万円)
⑥値引き金額       -150万円 
総額2906万円

150万円の値引きを叶えたコツは?

おうちガイド
おうちガイド

150万円もの値引きに成功したコツを教えてください

秀光ビルドで建築
秀光ビルドで建築

我が家は、〇〇万円値引き!というより、設備関係のサービスをしていただきました

総額150万円ほどの設備サービスをしてもらい、内容はこちらです

<サービス内容>

  • 設備グレードのUP:デラックスに差額なしで変更(本来は70万4000万円) 
  • 全居室エアコン(リビング+居室3部屋)設置:リビング26畳用(本体価格約30万円)各居室6畳用(本体価格5万円×3台)

また、差額は¥0 で、全てエアコン+取付までしてもらいました、

その他、各所の下地補強、クローゼットの枕棚の設置、工事費の一部料金をサービスしてもらい、総額にすると…約150万円!

値引きのタイミングのコツとしては、初めの大まかな打ち合わせが終わり、予算が詳細に出てきたころです

「ギリギリまで他社と悩んでいること」

「他社とどこのポイントで悩んでいるのか」

をハッキリと明確に伝えることです。なので「ここしか考えてません!」と言うよりは、最後まで2社に絞っておくとサービスや値引き額は大きくできると思います。

値引きのポイント

コツとしては、無理な金額の値引きではなく「サービスできるとしたらどの辺が可能か」「それに+αでサービスしてほしい」と言うように、少しずつ幅を広げていくことがポイントです

全ては交渉次第なので、契約時には2〜3社の見積もりを取っておく事をおすすめします

見積もりを取るには、「タウンライフ家づくり」を活用しましょう

3分ほどの簡単な質問に答えるだけで、予算や希望にあったメーカーや工務店から、実例集やカタログの他、見積もり、オリジナルの間取りプランなどが届きます

無料なのでノーリスク!契約時の値引き交渉にも使えますので、必ず2~3社の見積を比較しましょう

\500万円の差が出る/

タウンライフ家づくりとは?

✔︎実例集・カタログ一括請求できる

✔︎オリジナル間取りを作成してもらえる

✔︎資金計画や土地探しもしてもらえる

秀光ビルドの口コミ・評判|建築して良かった4つのメリット

秀光で建築して良かったメリットを伺ってみました。

  • 自由設計なのに坪単価が安い
  • コミコミ価格
  • 家中が暖かい
  • 標準仕様でも十分おしゃれ
  • 何かあったらすぐに駆けつけてくれる

自由設計のなのに、坪単価が安い

自由設計なのに坪単価が安く、自分の希望の間取りを叶える事ができました。

特に、絶対に諦めたくなかった平屋や、ランドリールーム、脱衣・洗面別・ファミリークローゼット。 

すべて詰め込むと、何社もの住宅メーカーに「予算を超えてしまう」と言われ、坪数をなるべく削って予算内に収めていましたが、秀光ビルドは、全てを詰め込んだ上で予算内で収まったので、良かったです

→秀光ビルドの実例集・カタログを手に入れる

コミコミ価格

秀光ビルドでは、建物価格だけでなく、付帯工事、申請費、設備代金まで全て含めた「コミコミ価格」で提示するため、見積もりの時点で必要な費用が記載されており、予算内におさめやすかったです

ローコストなのに家中が暖かい

ローコストなので心配していたところでしたが、意外にも、高気密・高断熱で家中どこに居ても暖かいです

断熱材がウレタン吹付で良かったと、心から思いました。 

冬場はリビングのエアコン一台で全室が同じ温度になります。(間取りにもよりますが) 

訪れた友人にも「どこにいても暖かいね」と言っていただいて嬉しいです。

標準仕様でも十分おしゃれ! 

秀光ビルドは、次の3つが標準仕様です

  • 天井高2.5m(通常は2.4m)
  • ハイドア
  • 引き戸は全て吊り戸 (下にレールがないもの)

内装・外壁・クロスなど、他メーカーとほとんど変わらない豊富なバリエーションでした

なるべくオプションにならないように…と気を張っていましたが、標準仕様内のカタログを渡されて驚き! 

何社も回って検討したからこそ分かりますが、結局はどこのメーカーも取り扱いはほぼ同じだと思いました。 

→秀光ビルドの実例集・カタログを手に入れる

なにかあったらすぐに駆け付けてくれる。 

年始休み中に気になる箇所があり連絡するとすぐに駆け付けてくれて、補修もその日に行ってもらえ、安心しました。

建設中も気になったことや疑問に思ったことは、常に現場監督さんと連絡を取っていたので、不安なく過ごせました。 

秀光ビルドの悪い評判|デメリット○選

秀光ビルドは、大きく2つのデメリットがあります

  • 1年点検がなく2年点検
  • 対応地域が限られる

1年点検がなく、2年点検。 

何かあったらすぐに駆け付けてくれる「駆け付け点検」がありますが、 

定期点検が2・5・10年と他社と比べ、点検回数がないのは少し不安なところです。 

不具合の原因を少しでも減らすために点検が少ない分、定期的なメンテナンスが必要な個所の説明や様子を伺うなどの連絡などがあればよいかと思います

対応地域が限られる

秀光ビルドは石川県を拠点とするハウスメーカーのため、対応エリアは北陸、東北、関東、甲信越、東海、近畿、四国となっています。

九州や北海道地方は対応していないため、この地域の方は依頼できなくなっています。

「秀光ビルドに似た、ほかのハウスメーカー・工務店もチェックしておきたい」

「地域に対応した予算に合う優良メーカーが知りたい」

このような方は、タウンライフ家づくりをかつよしてみましょう

スマホから、簡単に予算に合った複数のハウスメーカー・工務店をピックアップできるので、ハウスメーカー・工務店探しがスムーズになります

気になるハウスメーカー・工務店があれば、実際の資金計画や間取りプランも比較できるので、家づくりにかかる時間や手間を大幅にカットできますよ

\複数社の提案をまとめて比較/

タウンライフ家づくりとは?

★今なら間取り成功の7つのポイントの特典も配布中★

秀光ビルドに決めた理由|他のローコストメーカーとの比較

住宅購入を検討した際に、候補に上がったハウスメーカーは、パパまるハウス・タマホーム・秀光ビルドの3つでした。各店舗へ予約来店し、お話を聞きました。 

パパまるハウス

パパまるハウスは完全自由設計ではなく、パッケージ化された規格住宅がメインになっているため、価格が大幅に抑えられているとのこと。

豊富なラインナップで一部間取りの変更も可能。

しかし、注文住宅に比べ、自由度はかなり低くなってしまいます。

価格は魅力的でしたが、理想の間取りに近いものがなかったので候補から外しました。

それと、完成見学会に行った際に、引渡し前にも関わらずクロスのひび割れが2か所…それを見て不安になったのも候補から外した理由です。 

タマホーム

タマホームは大手ローコストメーカーということもあり、地元でも建築棟数が多かったので安心のタマホームと思い予約来店しました。

標準設備は秀光ビルドのグレードで言うとハイクオリティー(標準より一つ上のランク)とほぼ同等だったと思います。

外壁やクロスなどのバリエーションも豊富でしたが、標準で耐震等級3が叶うので建物自体のお値段はローコストを謳う割にはちょい高め。

何度か打ち合わせをし、最後まで悩みましたが営業さんに不信感を抱く場面が多々あったのと、「うち以外で家買えないでしょ」と感じが強かったので、お断りしました。 

秀光ビルドで後悔しないための3つのポイント

秀光ビルドの注文住宅で、後悔しないためのポイントを3選ご紹介します

家の内装イメージを決めておく 

内装の標準仕様(壁紙や床材)の中で「できること」「できないこと」を確認しましょう

壁紙や床材はカタログや展示品が店舗にあるので、自分に合ったものかどうか確認しているとよいと思います。

無垢材も可能とのことでしたが、無垢専門のハウスメーカーや工務店より割高になります。

内装のイメージを固めるには、色々なメーカーの実例集を見るのがおすすめです

値引き、サービスの交渉をする 

ローコストを売りにしている秀光ビルド。

他メーカーに比べ、圧倒的な価格競争力があるので、他社との戦いのときほどその力が発揮されます。

ただ、無理な金額での値引きではなく「サービスできるとしたらどの辺が可能か、それにもう少しサービスしてほしい」と言うように少しずつ幅を広げていくことがポイントです。

おすすめは、契約時に2〜3社の見積もりを取り、交渉することです。

相見積もりは、家づくり経験者の約7割が利用する「タウンライフ家づくり」が無料でとても便利

複数社の見積もりを無料で手に入れられるだけでなく、オリジナルの間取り、資金計画や土地探しもしてもらえ、家づくりがスムーズに進みます

詳しくはこちらをご覧ください

秀光ビルドに関する質問

設計の自由度はどうでしたか?

→自由設計のため、設計の自由度は高かったです。坪単価が安く、自分好みの家ができました

採用して良かったオプションはある?いらなかったオプションはある? 

→オプションは厳選して追加したので、どれも付けて良かったと思っていますが、特に採用してよかったのは、設備のグレードアップ(我が家はデラックスにしました)、キッチンシンク側にキッチンパネルの追加、リビングの窓を天井付カーテンボックスにしたことです。部屋がかなり広く見えて、開けても閉めても解放感がぐんと上がりました。金額も3万5千円と、割とお手頃だったのでおススメです。 

外構はハウスメーカーに依頼する方が良い?専門業者に依頼した方が良い? 

→外構は、予算が少なかったり、あまりこだわりがなく駐車スペースの舗装だけなど、狭い範囲での依頼ならハウスメーカーの紹介でもいいかと思いますが、こだわりが強めなら迷わず専門業者にお願いしたほうがおススメです。 

耐震等級は?

→多くのハウスメーカーが基準としている「性能表示計算」の耐震等級3より強度ランクの高い「許容応力度計算」で耐震等級3を標準で備えています。これは、消防署や警察署など防災拠点となる建物の耐震性と同等です。オプションでさらに制震装置を入れることも可能です

営業担当者や設計者の対応はどうだった? 

→営業担当者の方は、一切の営業がなく、最初から最後まで施主に寄り添って話を聞いてくれていました。ベテランの方だったので、提案力やアドバイスも的確でした連絡の返信が早く、現場との連携が取れていました。設計士の方とは一度もお会いしていませんが、要望を詰め込んだいろんなパターンの間取りを提案してくれました。 

施工不良はありましたか?また、対応はどうでしたか? 

→引き渡し前の確認でクロスの浮きや溝がありました。相談するとすぐに補修してくださいましたが、これは請負業者さんの腕の問題かと思いました。 

アフターサポートなどの対応はどうだった? 

→年始休み中にも関わらず、連絡した当日に駆け付けてくれたので、安心しました。 

保証期間は? 

→引き渡し後2年間。 

まとめ

コメント